ひまつぶしにMTGでも…

主にMTGアリーナ(https://mtg-jp.com/mtgarena/)について話します

団結のドミナリア アルケミー環境考 結論.愛着ある白緑エンチャで出たけどやっぱ最強はエスパーでは?→ラクドスサクリファイスが優勝

思考まとめるために記事書こうと前の記事に序論とかつけたけど、結局これしか記事書かなかったよ!
alphabate.hateblo.jp

今回は本戦に至るまでの思考と試行についてまとめてみる。

団結のドミナリアでローテーションを迎えたアルケミー。
そこでは前環境終盤からほとんどパワーダウンしないエスパー、というか運命の占者がカードパワー頭一つ抜けてるだろうと思っていた。
自分はデッキのチューン力とかプレイングとかに自信がないし、そもそもコントロール寄りのTier1デッキを回していても楽しくないことが多いので自分がエスパーを使うという選択肢はかなり選びたくなかった。
なのでエスパー、というか運命の占者を狩るデッキができないかという考え方になる。

運命の占者は着地したタイミングで除去できないとその時点で運命の占者の謀議に抽出がついてきて1アドを取られてしまう。
そして一刻も早く除去しないとディスカードについてくる抽出で加速度的にアドバンテージを取られてしまう。
運命の占者でアドを取られないためには、先行なら3マナ、後攻なら2マナで運命の占者の着地をインスタントスピードで狩るか打ち消さないといけない。
更に相手が運命の占者の着地狩りを警戒して別の3マナのアクションを取ったときに別のインスタントスピードのアクションも考えて…と構築していくとデッキの形が相当絞られてしまう。というかコントロールデッキでないと運命の占者の着地狩り構成は成立しないと思われる。
その上この運命の占者、除去や打消をしてもヴィコニアやラエゼルなどで墓地から戻ってくる。

この他、エスパーカラーの特徴として、どのパーマネントにも触れ、打ち消しも入れられる。
そうなると特定のカードやコンボでのハメ勝ちも狙いづらい。
こちらがクリーチャーを並べれば全体除去もあるし、盤面を放置しようにもラエゼルやカリムといったクリーチャーのクロックがそこそこあり、あまり悠長に放置はできない。
最強かこいつ?

そうなってくるとコントロール以外でエスパーを狩る方針は大きく3つ。
一つは速攻。エスパーは土地のタップイン処理が結構あり、ライフゲインも多くないため、序盤からライフが落ち込みやすい。
またローテーション後は両面ランドがダメランに置き換わったため、ライフロスが増えている。
前環境では赤単がそこをついて1マナから展開、アド差がつかない早いターンでエスパーを狩っていたという印象。
この戦略はローテーション後も有効に思えた。
ただし単純な低マナクリーチャーのクロックは意識していればサイドボードで簡単に防げるようにも思えた。

もう一つはライフルーズ。速攻と似ているが相違点として盤面が固まってからも(できれば単一のパーマネント、スペルに依存せず)継続的に戦闘を介さず直接ライフを削り続けるという戦略。
《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil(NEO)》や血塗られた刷毛の《血の芸術家/Blood Artist(JMP)》などといったライフルーズで攻める、ラクドスサクリファイスがその筆頭じゃないかと想像。

最後の一つが運命の占者やラエゼルといったカードを無視する、無視できる、もっと大きなスケールだったり早いコンボを開発するという方針。
前環境、アルケミー構築の予選ウィークエンドを突破したのがこの方針をとってほぼ無限だったり即死するコンボを決めたジャンドお祭り騒ぎだと思っている。

そんで自分が狙ったのはコンボの開発だったのだけど…当然ながらそんなコンボデッキは開発できませんでした!
序論で注目していたシャドウハートを中心としたライフルーズシナジーの他、伝説・アーティファクトシナジーによる大量展開とドローを狙って《老いざる革新者、ジョイラ/Jhoira, Ageless Innovator(DMU)》、《伝説の秘宝/Relic of Legends(DMU)》、《現実チップ/The Reality Chip(NEO)》、《光素の泉/Halo Fountain(SNC)》、《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset(MID)》あたりがうまく噛み合わないかと試行錯誤したものの、形にはならず。

その他《ラノワールの壌土語り/Llanowar Loamspeaker(DMU)》と《自然の抱擁/Nature's Embrace(VOW)》で序盤はマナ加速、後半は5/5で殴りかかるギミックだったり、

ラッガドラッガで《爪のライヴァズ/Rivaz of the Claw(DMU)》や《古代学者、メリア/Meria, Scholar of Antiquity(DMU)》のような限定的なマナ能力持ちを強化しつつ、7マナ以上のスペルを唱えて相手を強襲するデッキだったりを考えたものの、

あまり強い動きにならないか、コンボを決めるよりもエスパーが体勢を整える方が早い、安定性があるといった理由で断念。

結局時間がなくなってジャパンオープンで使ってしっくりきて愛着のあったセレズニアエンチャントを改修して出場するという、なんとも惰性的な選択肢を取ってしまった。

エスパーには《静寂の呪い/Curse of Silence(MID)》で運命の占者を指定、相手がアドを取るスピードを遅らせてアドバンテージで勝つという頭の悪いプランは用意したものの、どう考えても付け焼き刃。
本戦の構築の結果は3-3となんとか勝率50%だったけど、エスパーやその対抗馬想定の一つ、ラクドスサクリファイスにも負け。

結果論かもしれないけど、趣味・愛着のデッキで出るからにはもっとピーキーなデッキにしておいたほうが良かったかもしれない。
エスパーは多数派だが全体の3~4割ぐらいじゃないかと考えていたので、それなら有利まではならなそうなエスパーへの対応を諦めて、もっと対策しやすそうなラクドスあたりに勝てるプランを細部まで詰めて、上位争いは無理でも想定した環境デッキの半分以上と戦えて勝ち越しを狙う構築のほうが良かったかもしれないなぁなどと今となっては思う。

大会結果はラクドスサクリファイスの優勝。参加者ではエスパーが最多、上位入賞者にもエスパーは多かったが、ラクドスサクリファイスの上位進出比率が高めとぱっと見はラクドスサクリファイスが勝ち組だったように思う。
エスパーとラクドスの力関係について確認もしてなかったし、上位を狙うならもう少し既存のデッキを回して理解を深めることも考えてもいいかもしれない。
でも個人的には楽しくないことが多いのよな―。
今後も自分だけのデッキを世に知らしめたいってモチベーションでMTGを続けていきそうな気がする。